石の上にも三年
初めて就職した仕事は、「石の上にも三年」の諺により、とりあえず3年は続けるべきだとの意見がある。
3年間の経験とはそれほど重要なものなのだろうか。
就職1年目から3年目までの経験とはどんなものなのか、各年次に細分化して考えてみたい。
【1年目】
右も左もわからない、生まれたてでぴよぴよのひよこ状態である。
日々をやり過ごすのに精一杯で、とにかく一日が早く過ぎればいいと思っている。
何もわからないので、先輩に言われたことに全力で従う。
毎日が新しいことの連続で、新鮮な気持ちが続く。
こんな生活がこの先定年まで続くことに絶望する。
暇さえあれば転職のことを考えている。
【2年目】
1年が過ぎ、4つの季節を経たことで、仕事の大まかなルーティンが理解できてくる。
1年目はわけもわからず先輩の言うことを馬鹿正直に実行していたが、やや自分のスタイルを考え始める。
ルーティン化した仕事にプラスアルファの要素が入ってくることに少し楽しみを覚える。
1年目は人生に絶望していたが、後輩が入ってきたことで使用可能となった先輩面に若干の優越感を覚えている。
絶対にいつかはこの生活から抜け出してやると思いつつ、日々の生活に惰性と習慣が染み付き、内心割りとどうでもよくなっている。
【3年目】
1年目のひよこ状態と、2年目の実験期を経て、ようやく自分自身のスタイルとして統合されてくる。
2年目に実験したことが失敗であると気づく一方で、自分の性格とマッチしている部分にも気づいたりする。
嫌いだと思っていた自分の業務に対し、組織や社会全体の枠組みの中での意味づけをするようになる。
過去2年間の経験をブラッシュアップし、ふるいにかけられた砂金が残る。
転職するか続けるか、身についてきた能力と相談し、真面目に考えるようになる。
どうやら2年目までは道路工事中のようである。
3年目でようやく一応の舗装された、道路のようなものになってくる。
この3年間を経験せず、1年目や2年目であっさり辞めてしまうと、また1年目のひよこ状態からやり直しである。
どこの業界に行っても、最初は右も左もわからないものだが、過去の3年の経験があれば、しばらく働いた先の自分の姿が想像できるようになる。
3年に満たないうちに辞めると、この想像が難しくなり、新たな就職先でも同じように短期間で辞めやすくなるだろう。
よって、仕事における「石の上にも三年」理論はある程度当を得ていると感じる。
組織により状況は様々であり、すべての場合に当てはまる話ではない。
あくまで「石の上に3年」であり、もしも就職した先で「石の下に3年」組み伏せられそうであれば、すぐさま這い出なければならない。大きな石の下に3年も組み伏せられていれば、再び立ち上がるのに多大な時間が必要となる。